研究成果一覧: 1993年〜


・下記に当研究室所属学生による研究発表、論文の一覧を挙げる。
緑色は学部学生紺色は大学院生を示す。




◆ 2008年度
[1] Joji M. Otaki, Tomonori Gotoh, and Haruhiko Yamamoto. Potential implications of availability of short amino acid sequences in proteins: An old and new approach to protein decoding and design. BIOTECHNOLOGY ANNUAL REVIEW. Vol.14, pp.109-141(2008).

[2] 梅木定博, 後藤智範. 辞書見出し語の8文字漢字熟語を対象とした語基構成の解析. 情報処理学会. NL no.187, pp.1-6(2008).

[3] 梅木定博, 後藤智範. 辞書見出し語の9, 10文字漢字熟語を対象とした語基構成の解析. 情報処理学会. NL no.188, pp.73-78(2008)


◆ 2007年度
[1] 梅木定博, 森本貴之, 後藤智範. 辞書見出し語の6文字漢字熟語を対象とした語基構成の解析. 情報処理学会研究報告 自然言語処理 研究報告 No.184 pp.13-18(2008).

[2] 梅木定博, 後藤智範. 辞書見出し語の7文字漢字熟語を対象とした語基構成の解析. 情報処理学会研究報告 自然言語処理 研究報告 No.184 pp.113-118(2008).


◆ 2006年度
[1] 郭恩東, 森本貴之, 後藤智範. 辞書見出し語の5文字漢字熟語を対象とした語基構成の解析. 言語処理学会第13回年次大会発表論文集. pp.348-351(2007).


◆ 2005年度
[1] Joji M. Otaki,Shunsuke Ienaka, Tomonori Gotoh, and Haruhiko Yamamoto. Availability of Short Amino Acid Sequences in Proteins. Protain Science. Vol.14, pp.617-625(2005).


◆ 2003年度
[1] 森本貴之、後藤智範、藤原譲. "同値関係自動抽出法に関する検討". 情報処理学会第65回(平成15年)全国大会講演論文集(3), pp.31-32(2003).

[2] 森本貴之、後藤智範、藤原譲. "階層関係自動抽出法の改善に関する検討". 情報知識学会第11回(2003年度)研究報告会講演論文集, pp.45-48(2003).

[3] 森本貴之、後藤智範、藤原譲. "階層関係自動抽出法の改善とその実装". FIT2003 情報科学技術フォーラム 一般講演論文集第2分冊, pp.13-14(2003).

[4] Joji M. Otaki, Tomonori Gotoh, and Haruhiko Yamamoto. Frequency Distribution of the Number of Amino Acid Triplets in the Non-Redundant Protein Database. 情報知識学会誌. Vol.13, No.3, pp.25-38(2003).

◆ 2002年度
[1] 淺川直輝、森本貴之、後藤智範、藤原譲. “専門用語間の階層関係自動抽出の検討”. 情報処理学会第64回(平成14年前期)全国大会講演論文集(2), pp.69-70(2002.).

[1] 渡辺基広宮崎林太郎、後藤智範. “階層構造をもつ用語データのための編集機能の実装”. 情報知識学会第10回(2002年度)研究報告会講演論文集, pp.43-46(2002).

[3] 猪股優、森本貴之、長内隆、後藤智範、山本晴彦. “アミノ酸配列ファイルのXMLデータベース化”. 情報知識学会第10回(2002年度)研究報告会講演論文集, pp.47-52(2002).

[4] 森本貴之、淺川直輝、後藤智範、藤原譲. “`SS-KWEIC 法を用いた用語間の階層関係自動抽出に関する検討''. 情報知識学会第10回(2002年度)研究報告会講演論文集, pp.35-42(2002).

[5] 森本貴之 後藤智範 藤原譲. "意味関係に基づく概念構造生成に関する検討 -階層関係自動抽出法の改善-'' FIT2002 情報科学技術フォーラム 一般講演論文集(2), pp.75-76(2002).

[6] 森本貴之 後藤智範 藤原 譲. "概念構造生成のための階層関係自動抽出法に関する検討. 情報知識学会誌. Vol.12, No.2, p.80-87(2002).

◆ 2001年度
[1]

◆ 2000年度
[1]

◆ 1999年度
[1] 下村央人鈴木祐介、後藤智範.“3次元仮想空間における概念関係の視覚化モデル”. 情報知識学会第7回(1999年)研究報告会講演論文集. pp.87-90(1999).

[2] 後藤貴信鈴木祐介、後藤智範. 階層構造をもつ用語データのためのBrowsing Tool. 情報知識学会第7回(1999年度)研究報告会講演論文集. pp.57-60(1999).

◆ 1998年度
[1] 後藤智範. "自己組織的連想記憶システムの研究".「脳機能情報処理」および 「脳型コンピュータアーキテクチュア」ワークショップ予稿集. pp.136-139(1998年).

[2] 後藤智範. "自己組織的連想記憶システムの研究". 脳型コンピュータアーキテクチュアの研究開発「大規模人工神経回路システム用チップの試作と評価」チップ評価研究成果報告書. pp.205-214(1998年).

[3] 下村央人若林千晴田村麻美子、後藤智範.JAVAによる索引支援ブラウザーの試作 その2. 科学技術振興事業団. 第35回情報科学技術研究集会. 1998年10月.

[4] 杉原直樹早川英紀平山貴信米満卓二郎、後藤智範. "クライアント・サーバー型並列書誌データベース検索システムの試作".科学技術興事業団. 第35回情報科学技術研究集会. 1998年10月.

◆ 1997年度
(1) 下村央人杉原直樹豊島隆之屋島新平、後藤智範. "JAVAによる索引支援ブラウザーの試作".  第34回情報科学技術研究集会発表論文集. pp.117-124(1998年).

◆ 1996年度
[1]下村央人笹川泰秀、後藤智範. "汎用シソーラスブラウザーの試作".第33回情報科学技術研究集会発表論文集. pp.99-105(1997).

[2] Gotoh,T., Yamamoto,H., Kawamura,S., Takagi, S., Obata, Y., and Fujiwara,S."Experimental Development of Generalized Thesaurus Browser: Toward the Accesses to Databases on Safety Research". Proceedings of 48th IFID(International Federation for Information and Documentation) Conference and Congress, Graz, Austria, Oct. 20-25, 1996. pp.102-106(1998).

◆ 1995年度
[1] 藤原鎮男 監訳.細野公男, 後藤智範, 岸田和明 共訳."情報検索研究:認知的アプローチ". 東京. トッパン. 378p. 1995年.

◆ 1994年度
[1] Gotoh,T. and Fujiwara,S. "Toward the Gateway Thesaurus System for Safety Research: For Efficient Accessing to Safety Information from a large number of Dabases". 情報知識学会誌. vol.4, no.1, pp.57-62(1994).

[2] Gotoh,T., Yamamoto,H., Kawamura, S., Takagi, S., Obata, Y., and Fujiwara,S. "Construction of Terminology Database in Safety Research: For Efficient Accessing Safety Information from Numerous Databases". 47th IFID(International Federation for Information and Documentation) Conference and Congress, Omiya, Japan, Oct. 5-8, 1994. pp.73-77(1994).

[3] 後藤智範、山本晴彦、高木伸司、河村正一、小幡行雄、藤原鎮男. "データベース構築促進および技術開発に関する報告書: 安全研究における多重シソーラス・システム構築のための基本安全用語データベースの開発". データベース振興センター. 1994年.

◆ 1993年度
[1] 後藤智範、山本晴彦、高木伸司、河村正一、小幡行雄、藤原鎮男. "データベース構築促進および技術開発に関する報告書: 安全研究における多重シソーラス・システム構築のための基本安全用語データベースの開発". データベース振興センター. 1993年.